睡眠時無呼吸症候群|草津市南草津の内科・循環器内科|南草津ひだまりハートクリニック

〒525-0050滋賀県草津市南草津3丁目4番7
077-599-1430
ヘッダー画像

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群|草津市南草津の内科・循環器内科|南草津ひだまりハートクリニック

心臓リハビリテーション専用サイト

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome,日本語では“サス”と呼びます)とは、睡眠中に何度も呼吸が停止する状態を指します。睡眠中に1時間の中で10秒以上の呼吸停止が5回以上ある場合、この症候群である可能性があります。寝ている間に呼吸が止まることで、脳が酸素不足の状態となり、脳や心臓が休まらない状態となります。その結果、起床時に熟睡感がなかったり、日中の強い眠気や全身倦怠感、集中力の低下などが生じる病気です。SASは、高血圧や心臓病、脳卒中などの病気と関係しているだけでなく、日中の強い眠気や集中力の低下による交通事故や労働災害、そしてうつ病などにもつながる恐れもあります。

睡眠時無呼吸症候群の症状

このような症状と疾患の方はご相談ください

  • 大きないびきをかくと指摘されたことがある
  • 起床時に熟睡感がない
  • 日中(活動時)に強い眠気に襲われたり、倦怠感がある
  • 夜間に何度もトイレに行く
  • 集中力が低下している
  • 睡眠中に苦しくて目が覚める
  • 車を運転中に居眠りをしてしまう など

睡眠時無呼吸症候群と循環器疾患の原因

SASの主な原因は2つあると考えられています。1つ目の原因は閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)です。これは、睡眠時に空気の通り道である気道が狭くなるもしくは閉塞してしまい、一時的に呼吸が停止している状態になります。SASの約90%の方がOSAに該当すると言われています。気道が閉塞する原因は、肥満による首や喉周囲の脂肪蓄積や扁桃肥大、下あごが小さく、それによって気道も狭いといったことなどが挙げられます。鼻炎や飲酒によっても起こることがあります。
2つ目は、中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)です。これは、呼吸中枢の障害によって起こるタイプです。つまり、脳から呼吸命令が消失することで、胸や腹の呼吸筋の動きがなくなることで無呼吸になります。気道は閉塞していないため、CSAによるSASでは“いびきが出ることがすくない”ため、見落とされがちです。呼吸中枢が異常を引き起こす原因として、慢性心不全や脳卒中による脳障害などがあります。

睡眠時無呼吸症候群と循環器疾患の関係

SASは狭心症・心筋梗塞、心房細動などの不整脈、脳卒中といった循環器疾患と密接な関係があるだけでなく、高血圧、糖尿病などの生活習慣病を合併するリスクも高くなります。SASが合併した場合は、一般的な治療はコントロールが難しい場合も多く、注意が必要です。

睡眠時無呼吸症候群の検査

SASと判断するためには、睡眠中に機器を装着し、「10秒以上続く無呼吸」または「血中酸素の欠乏を伴う低呼吸」が1時間に5回以上起こるかを確認する必要があります。1時間あたりの「10秒以上続く無呼吸」または「血中酸素の欠乏を伴う低呼吸」の回数を無呼吸低呼吸指数(AHI:Apnea Hypopnea Index)といい、重症度を決める際に使用します。AHI≧5の場合に、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
AHIを調べる検査は簡易検査と精密検査の2つがあります。

簡易検査

簡易検査は、自宅で行うことができます。患者さんご自身で、鼻や指にセンサーを取り付けていただき、睡眠中の無呼吸状態を調べる検査です。脳波を計測しないため、あくまでも簡易の検査ですが、重症度が高い場合(1時間に40回以上無呼吸を認める(AHIが40以上)場合は、すぐに治療介入(CPAP治療)となります。AHIが40回未満の場合は、正確なAHIを評価するために更なる精密検査(ポリソムノグラフィー検査)が必要となります。

精密検査(ポリソムノグラフィー検査:PSG検査)

精密検査は、基本的には専用の部屋に1泊2日で入院し、二十数か所にセンサーを取り付け、睡眠中の脳波、呼吸、心電図などを観察します。痛みを伴わない極めて安全な検査で、ほとんどの方が睡眠をとれます。睡眠中の呼吸の状態や脳波などを解析し、無呼吸の有無、重症度を判定します。SASの重症度は、5≦AHI<15を軽症、 15≦AHI<30を中等症、AHI≧30を重症と定義しています。本邦の保険診療では、AHIが20回以上の場合はCPAP治療の適応となります。

睡眠時無呼吸症候群の治療

閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)の治療法には大きく3つの方法があります。CPAP(シーパップ)療法(持続陽圧呼吸療法)、口腔内装置(マスピース)による治療、手術による治療です。病状・状況により治療方法は異なります。また、肥満の解消や、寝酒習慣など生活習慣の改善も合わせて行う必要があります。中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)については、慢性心不全などのCSAの原因となる疾患の治療を優先します。

CPAP療法

CPAP療法(Continuous Positive Airway Pressure:経鼻的持続陽圧呼吸療法、シーパップといいます)は、専用の鼻や顔につけるマスクとホースがついたCPAP装置から一定の圧力を気道にかけられる空気を送り、気道が塞がらないようにします。この療法を適切に行うことで睡眠中の無呼吸やいびきが減少し、中途覚醒や不眠などの症状の改善が期待されます。CPAPは治療効果が高い治療法です。なおCPAP療法を行っている期間は、体調変化や治療状況・治療効果などを医師と共有する必要がありますので、定期的に通院していただくことになります。

マウスピース

マウスピースによって、下あごを上あごよりも前方に出すように固定させることで上気道を広く保ち、いびきや無呼吸を予防する治療方法です。マウスピース作成は歯科医院にて行うことが一般的です。ただし、この治療方法は中等症までの閉塞性睡眠時無呼吸タイプに対して比較的効果が見られやすいと言われています。

外科手術

気道閉塞の原因によって手術方法が異なります。あごの手術で気道を広げる手術、肥大したアデノイドや扁桃を摘出する手術、鼻閉の原因である鼻中隔湾曲症を治療する手術などがあります。

PageTop