動脈硬化が起こりやすい内頸動脈起始部は、超音波検査(エコー検査)で簡便に評価できる部位です。脳梗塞を発症する前に進行した頸動脈狭窄を診断することができます。
頸動脈狭窄症
頸動脈狭窄症
頸動脈狭窄症は脳梗塞の原因になり得る疾患ですが、適切な内科治療および外科治療によって、脳梗塞を予防することができます。首もとで脈を測るときに触れる血管を総頸動脈といい、下顎骨の下あたりで外頸動脈と内頸動脈に分かれています。内頸動脈は心臓から脳へ血液を送る血管で、分岐部直後の内頸動脈起始部という部位にプラーク(コレステロールの塊)が蓄積すると、血管が狭窄する内頸動脈狭窄症を起こします。内頸動脈起始部は動脈硬化の好発部位であり、内頸動脈狭窄症は、アテローム血栓性脳梗塞を引き起こす主要な原因となります。
脳梗塞の原因となる内頸動脈狭窄症を予防するためには、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの動脈硬化を進める因子のコントロールや、血栓を予防する治療薬(抗血小板薬)を服用することが重要です。動脈硬化の危険因子となる疾患は、食事・運動療法と薬物療法でコントロールします。
このような内科的治療のみではコントロールが難しい場合や、脳梗塞を発症してしまった場合には、血管の治療が必要になることもあります。
血管の治療には、狭くなった頸動脈の内膜をはがす外科手術(頸動脈内膜剥離術)と血管内にカテーテルを挿入して風船(バルーン)で狭くなった部分を広げ、網目状の筒(ステント)を留置する血管内治療(頸動脈ステント留置術)があります。血管内治療は治療成績もよく、患者さんへの身体的負担が少ないこともあり、急速に普及し、日本では2008年4月から保険適用されています。
動脈硬化が起こりやすい内頸動脈起始部は、超音波検査(エコー検査)で簡便に評価できる部位です。脳梗塞を発症する前に進行した頸動脈狭窄を診断することができます。
頸部に超音波をあてて行う検査で、体に負担の少ない方法です。狭窄部分については、狭窄度、狭窄の形状、狭窄部分を通過する血液の速度(流速)、内膜の厚みの程度、プラークの性状などが判定できます。
ヨードが入った造影剤を注入して、X線をあてて動脈の形態を調べる動脈造影検査は、頸動脈狭窄の確定診断に欠かせない検査ですが、侵襲的な検査になります。CTやMRIの装置を使うCTアンギオグラフィやMRアンギオグラフィなど侵襲の少ない検査を動脈造影検査の前に行うことができます。
以上のような検査で、頸動脈狭窄病変の評価と全身状態のチェックをしたうえで、適切な治療法を検討します。
PageTop